運動療法について

肥満・生活習慣病(糖尿病・高血圧・高脂血症)の方のために

全身運動

脂肪を燃やす運動、筋力を強化する運動・ストレッチ体操などいろいろな運動を行い、体を健康にしていきます。血糖やコレステロール値のチェック、心電図検査など総合的な管理も行います。
運動時間
1時間~1時間30分
運動内容
バランスボール・チューブ・サーキットトレーニング・ウォーキングエクササイズなど。
肩・腰・膝痛の方のために

柔軟体操・筋力強化運動

肩・腰・膝などに慢性的な痛みをお持ちの患者さんや、筋力がおとろえている患者さんのための運動です。柔軟性の向上と筋力を強化することで痛みの改善をめざします。
運動時間
【体操】30分
【個別トレーニング】10~20分
【合計】30~50分
運動内容

イスに座って、柔軟体操(ストレッチ)と筋力強化運動を行います。

マットに寝て、腰周りを中心とした柔軟体操および筋力を強化していきます。

上記のそれそれの体操にプラスしてマシンを使った個別トレーニングを行ないます。

歩行が不安定になってきた方や、転倒予防に

パワーリハビリ

普段なかなか使うことのない眠っている筋肉をきたえることで、安定した歩行を実現し、「つまずき」や「転倒」を予防します。
運動時間
20分
運動内容
マシントレーニングなど。
決まった時間にこれない方や、もっと運動したい方のために

フリートレーニング

決まった時間にこれない方や、体操の指定日以外の日にも体を動かしたい方は、自由な時間に来て自転車こぎや筋力トレーニングマシンを使うことも可能です。
  • ※混雑している場合はコースの方を優先させて頂くことがございます。
麻痺や痴呆のある方のために

個別指導

集団での体操・運動が難しい患者さんのために、患者さんと指導者の1対1で行なう運動です。主に機能回復が目的となります。
運動時間
20分
運動内容
各自の疾患・体力に応じた運動を指導者と1対1で行います。

高齢者の運動、
パワーリハビリテーション

高齢者では、筋肉の萎縮や関節が硬くなるために、ヨチヨチ歩きになったり、転倒しやすくなったりします。

積極的に機械の上で運動し、普段使われていない筋肉を使うことで、関節の動きがスムーズになり、転倒、寝たきり予防に効果があります。

これはパワーリハビリテーションといわれ、今注目されている治療のひとつです。

当院でもこの機械を使用して積極的に高齢者の方の運動療法を進めていきたいと思っております。